音口あいのプロフィール
イラスト:音口あい
・性別:女
・誕生日:12月20日
・好きなこと:洋画、ゲーム、怖い話、ASMR、夜の散歩、空想
・好きな食べ物(飲み物):コーヒー、サーモン、牛肉、ピーマン、シナモン、ケチャップ
・好きな場所:布団のなか、夜の街、神社、喫茶店、とある海辺
・好きな楽器:ピアノ、ホルン、ティンパニ、チューブラーベル、ハンドパン
・楽器:CASIO 光ナビゲーションキーボード LK-228(キッズキーボード)
AKAI Professional EWI5000 White(ウィンドシンセサイザー)
・オーディオインターフェイス:Roland GO:MIXER
・音楽ソフト:PreSonus Studio One 4 Prime
・動画編集ソフト:Power Director 18
音楽遍歴
小学生
・小2から11年間クラシックピアノを習う
・練習嫌いだったためピアノは落ちこぼれだった
・このころから座学(音楽記号や音符の意味など)は好きだった
・小6でようやくバイエル(下)を終える
中学生
・ピアノの恩師に楽譜の書き方を習う
・音楽の課題に向けリコーダーアンサンブル用の楽譜を書く
・ブルグミュラーとソナチネをなんとか終える
・突然クラシックに目覚める
・シューベルトの「即興曲 変ホ長調 Op.90-2」にドハマりする
高校生
・のだめカンタービレの影響でベートーヴェンのピアノソナタをがんばる
・シューマン、ハチャトゥリアンのピアノ曲にはまる
・友人とバンド活動に没頭する
・バンド演奏用にピアノアレンジ
・supercell「ブラック★ロックシューター」のバンド譜をおこす
・代打でピアノのコンクールに出場
・着メロ作成アプリ「モバイル音楽スタジオ」でゲーム音楽の着メロ制作を始める
・オリジナル曲の制作を始める
2009~2012
・J研にオリジナル曲・アニメサントラの着メロを投稿
・ゲーム音楽館にゲーム音楽・オリジナル曲の着メロを投稿
2013~2017
・音楽制作ソフト「SONAR X1 Studio」を買うも使いこなせずに3年くらい持て余す
・2台ピアノアレンジの譜面動画の投稿
・DAW制作音源の投稿
2018~現在
・ゲーム音楽の一人オーケストラ演奏動画の投稿
・2020.6.13~ウィンドシンセ(EWI5000W)を始める
一人オーケストラを始めたきっかけ
YouTube:Smooth McGroove【UNDERTALE – Death by Glamour Acapella】
長年通っていたピアノ教室をやめてから数年経っていたため、当初はブランクを埋めるためにリハビリがてらピアノの演奏動画を投稿しようかなーと安易に考えてました。
だがしかし!!YouTubeやニコニコ動画には凄腕で有名な方がすでにごまんといらっしゃるため、レッドオーシャン化してるのを痛感し、卓越した演奏技術も表現力もない自分には無理だとすっぱり諦めました。
単純に演奏動画としてではなく、音楽要素のあるエンターテインメントとして斬新なパフォーマンスができれば楽しんでもらえるのでは…と考えていた矢先、スムース・マクグルーヴ氏の一人アカペラ動画を見て、「鍵盤でこれできないかな」と思い至ったのが一人オーケストラ演奏の始まりです。
お遊び感覚で始めたので、最初のころはオーディオインターフェイスも音楽ソフト(SONARは実家を出た際に手放した)も動画編集ソフトもなく、試しに買ったキッズキーボードと撮影用のスマホのみ。
演奏の様子をパートごとに撮影し、キーボードの多重録音機能を利用して録音した音源をキーボードのスピーカーにスマホのマイクを押し当ててさらに録音、スマホの分割動画作成アプリでパートごとの映像と音源を一つの動画にまとめてコラージュ動画にしていました。
(お金をかけなくてもそれなりにかたちにできればいいと思っていたころがありました)
そのうちにだんだん楽しくなって、まずオーディオインターフェイス(Roland GO:MIXER)、次にフリーの音楽ソフト(Studio One 4 Prime)、そのうちに動画編集ソフト(Power Director 18)を導入。
趣味にお金をかけたくないタイプでしたが、クオリティを追求して真剣にやってるうちに財布のひもが緩みました(笑)
本項のトップに掲載している動画は、私がマクグルーヴ氏の動画で一番好きなアンダーテール(Undertale)「Death By Glamour」(メタトンEX戦の曲)をカバーした一人アカペラ。
ピアノとバスドラムの2パートから始まる→4小節ごとに異なる旋律がメインパートになる→4小節後にそのパートはオブリに変わる→新たな旋律がメインパートとして編み込まれる→徐々に盛り上がる→すべての音が混ざる→サビで大盛り上がり…という大変に素晴らしい構成のアップテンポな曲なのですが、テンポ感が崩れることなく旋律もパーカッションも声だけで見事に再現していて、もう!とにかく!すご過ぎる!!
しかもそれを分割(コラージュ)動画にして、ゲーム画面をキャプチャーして、さらに音楽と映像のタイミングを合わせて~ってどんだけ手間ひまかけて作ったんだと。数分の動画のためにどれだけ労力割いたんだと。
めちゃくちゃ大変なのは一目瞭然でしたが、そのクオリティの高さやこだわりの強さが私の創作意欲やチャレンジ精神を刺激しまくって、無謀にも一人オーケストラを始めようと思うくらいインスパイアされました。
好きなゲーム音楽
任天堂とスクエニが多いです。
好きな曲を思い出すたびに書き足していきます。
※順不同
「時の回廊」「サラのテーマ」「ボスバトル2」「遥かなる時の彼方へ」
(FF10)
「いつか終わる夢」「ザナルカンドにて」「ユウナの決意」
「ティーダのテーマ」「シーモアバトル」
(FF7)
「オープニング~爆破ミッション」「クレイジーモーターサイクル」
「鷲の砦」「J-E-N-O-V-A」
(FF12)
「帝国のテーマ」「フォーン海岸」
(FF11)
Battle in the Dungeon #2
(FF2)
「戦闘シーンA」「パンデモニウム城」「古城」
(クリスタルクロニクル)
「旅立ち」「約束のうるおい」「笑顔いっぱいの時間」
「砂漠に眠る秘宝」「北の空が澄んでいたころ」
(零式)
「我ら来たれり」
「モルド・ゲイラ」「竜の島」「中ボス戦」「大海原」
「メインテーマ」「イワロック戦」
「ハイラル城」「鳥人間チャレンジ」
「ヴァ・ルッタ戦」「ヴァ・ナボリス戦」
「英傑たちのバラッド」
「Death By Glamour」「Core」「Bonetrousle」「Hopes and Dreams」
(モンスターズ2)
「天空の世界」
(DQ8)
「神秘なる塔」「おおぞらに戦う」「この想いを…」
(DQ6)
「木洩れ日の中で」「精霊の冠」「さすらいのテーマ」「敢然と立ち向かう」
(DQ7)
「やすらぎの地」「失われた世界」
(DQ3)
「おおぞらをとぶ」「勇者の挑戦」
(DQ5)
「地平の彼方へ」「哀愁物語」「天空城」「街角のメロディ」
(DQ4)
「不思議のほこら」「勇者の故郷」「戦闘~生か死か~」
「ヨッシーのおはなし」
「ロックビルの神殿」「クロックタウン」
「ハイラル平原」「サリアの歌」「中ボス戦」
「ゲルドの谷」「コタケとコウメのテーマ」
「Sinister Sundown」「Scherzo Di Notte」「13th Struggle」
「Working Together」「Darkness of the Unknown」「Fate of the Unknown」
「熱烈ホーニーマン」「Burning My Soul」「亀上的竜宮生活」
「かいぞくのいりえ」「スライダー」「クッパへの道」「スタッフロール」
「ウィンドガーデン」
「友と夕陽と」「ホロビタスター」「デデデ大王のテーマ」「キャンディ山」
「グランチルダのとりで」「フローズンズンやま」
「マッドナイトまんしょん」
「Haunted Woods」「Hot Top Volcano」
※サントラ未発売のため曲名は仮称(「みんなで決めるゲーム音楽ベスト100」参考)
「麓の都エオリス」「麓・幹エリア」「塔」「教会」
「フィールド」